ミミズコンポストの収穫・2015秋
すっかり秋らしくなった晴れた9月末の土曜日、ミミズコンポストを収穫した。
前回記事にしたのは春先の4月のことだったから(春の訪れ・・・モグラ避け風車の効果とミミズコンポストのその後)、だいぶ間が空いてしまった。
その間、ミミちゃんたちは餌を与えるほかはほぼほったらかし状態だったのだが、しっかりと仕事をしてくれており、容器一箱分のミミズコンポストと2.5Lほどのミミズのオシッコ(スーパー液肥)を収穫することができた。
我が家のミミズポンポスト容器は、四層構造の上下分離式=キャノワーム方式(ミミズコンポスト)。
冬の間は屋内(玄関)に入れてあったが、春先からは屋外に設置してある(家の北側)。

一階部分は液肥トレイで、二階より上の容器がミミズたちの生活スペース。二階~四階の間はミミズたちが自由に行き来できるようになっている。
最初は液肥トレイと二階部分の容器だけで始め、適当なタイミングを見計らって上に容器を増設していく。
現在、三階部分に餌を与えていて、三階部分もそろそろコンポストでいっぱいになるという状態。四階部分には餌を与えておらず、詰め物(百均で売っている天然ヤシ100%の園芸用土)だけを入れてあるのだが、ここにもミミズがいくらか移住してきている。
さて、二階部分のミミズたちはうまいこと三階以上に引っ越してくれているかどうか・・・。
その前に、まずは一階部分。ミミズのオシッコの回収。

おぉぉ・・・たくさん溜まっている。
春先まではほとんど溜まることのなかったオシッコ(液体の副産物、コンポスト中の余分な水分)であるが、今回は2.5Lほど回収できた。これはそのまま優秀な液肥となる。
ちなみに、コンポストもオシッコもほぼ無臭。
春先以降、気温が上がると、ミミズの活動が活発になる。
そうなれば餌をガンガン与えて大丈夫。生ゴミをガンガン与えていたのだが、ガンガン分解してくれた。
我が家で与えていたのは野菜くず、果物の皮(柑橘類を除く)、玉子の殻、コーヒーとお茶葉のかす。
コーヒーのかすは、細かくちぎってやればフィルター紙ごと分解してくれる。玉子の殻は分解するのに時間がかかるが、これも見事に分解してくれる。
二階部分のミミズコンポストを収穫する。

ビニールシートの上にコンポストをあけ、中に残っているミミズを拾い上げる。
狙い通り・・・コンポストの中に残っていたミミズは数えるほどで、今回は楽に分離できた。半ば自動的に分離できていた状態。
生まれて間もない細かい糸くずのような白いやつや、卵がけっこう交じっているのだけれど、これらを拾い上げるのは困難。
ミミズはたくさんいるので諦めて、つまめる大きさのやつ(と気付いたら卵)だけ拾う。
ここは諦めが肝要ではないかと思う。
ミミズコンポスト、順調に稼動中!
もう少ししたら、冬の前に三階部分のコンポストも回収する予定。
そして冬場はまた玄関内に移動する(つもり)。
前回記事にしたのは春先の4月のことだったから(春の訪れ・・・モグラ避け風車の効果とミミズコンポストのその後)、だいぶ間が空いてしまった。
その間、ミミちゃんたちは餌を与えるほかはほぼほったらかし状態だったのだが、しっかりと仕事をしてくれており、容器一箱分のミミズコンポストと2.5Lほどのミミズのオシッコ(スーパー液肥)を収穫することができた。
我が家のミミズポンポスト容器は、四層構造の上下分離式=キャノワーム方式(ミミズコンポスト)。
冬の間は屋内(玄関)に入れてあったが、春先からは屋外に設置してある(家の北側)。

一階部分は液肥トレイで、二階より上の容器がミミズたちの生活スペース。二階~四階の間はミミズたちが自由に行き来できるようになっている。
最初は液肥トレイと二階部分の容器だけで始め、適当なタイミングを見計らって上に容器を増設していく。
現在、三階部分に餌を与えていて、三階部分もそろそろコンポストでいっぱいになるという状態。四階部分には餌を与えておらず、詰め物(百均で売っている天然ヤシ100%の園芸用土)だけを入れてあるのだが、ここにもミミズがいくらか移住してきている。
さて、二階部分のミミズたちはうまいこと三階以上に引っ越してくれているかどうか・・・。
その前に、まずは一階部分。ミミズのオシッコの回収。


おぉぉ・・・たくさん溜まっている。
春先まではほとんど溜まることのなかったオシッコ(液体の副産物、コンポスト中の余分な水分)であるが、今回は2.5Lほど回収できた。これはそのまま優秀な液肥となる。
ちなみに、コンポストもオシッコもほぼ無臭。
春先以降、気温が上がると、ミミズの活動が活発になる。
そうなれば餌をガンガン与えて大丈夫。生ゴミをガンガン与えていたのだが、ガンガン分解してくれた。
我が家で与えていたのは野菜くず、果物の皮(柑橘類を除く)、玉子の殻、コーヒーとお茶葉のかす。
コーヒーのかすは、細かくちぎってやればフィルター紙ごと分解してくれる。玉子の殻は分解するのに時間がかかるが、これも見事に分解してくれる。
二階部分のミミズコンポストを収穫する。


ビニールシートの上にコンポストをあけ、中に残っているミミズを拾い上げる。
狙い通り・・・コンポストの中に残っていたミミズは数えるほどで、今回は楽に分離できた。半ば自動的に分離できていた状態。
生まれて間もない細かい糸くずのような白いやつや、卵がけっこう交じっているのだけれど、これらを拾い上げるのは困難。
ミミズはたくさんいるので諦めて、つまめる大きさのやつ(と気付いたら卵)だけ拾う。
ここは諦めが肝要ではないかと思う。
ミミズコンポスト、順調に稼動中!
もう少ししたら、冬の前に三階部分のコンポストも回収する予定。
そして冬場はまた玄関内に移動する(つもり)。
- 関連記事
-
-
ミミズコンポストの収穫・2015秋 2015/09/26
-
ミミズコンポストの回収 2020年5月 2020/05/26
-
春の訪れ・・・モグラ避け風車の効果とミミズコンポストのその後 2015/04/11
-
(続)ミミズコンポストの収穫・2015秋 2015/11/08
-
ミミズコンポスト 2014/07/07
-
ミミちゃんハウス(ミミズコンポスト容器)の増設 2015/11/04
-
スポンサーサイト